今日のスタジオ ポエキリア
 2025年5月



温室公開・店舗営業は金・土・日とさせて
いただきます。
よろしくお願いいたします!

※サイトからの
ご注文受付お問い合わせは毎日24時間行っております



お客様にお知らせ
連休中は定休日以外店舗営業しております!
お出かけください。

27
28
29
30
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
             
             
  は店舗営業日です
  は更新日です店舗営業はしていません
  は定休日です
  は不定期休日です
00 本日の営業の表示
00 本日の休業の表示
00 は日曜日・祝日・祭日です

店舗の風景 ・ 4月30日(水)の天気
このページは定休日(水・木・)以外、ほぼ毎日更新しています!

最高気温20℃最低気温4℃ 

店舗温室状況・定休日

ご入店にあたってのお願い!
ご入店時に、 店舗入口での手のアルコール消毒と
出来ましたら
マスク着用を必ずお願いいたします。


発送状況  定休日


良いお天気です。
-------------------------------------------------
そろそろ一年半になります、やっと首も軽いサポーターで許可がでまして
いま通常を取り戻すべくあがいているところのであります。
まだ通院が不定にありましてもう少しご迷惑をおかけするとおもいますがよろしくお願いいたします。

--------■サイト更新状況(サイト更新履歴)-------
ウォータースプライト在庫更新しました 。
(2025年3月31日)
日本産キクモ水中葉沢山ございます!(2025年3月3日)

最新の情報更新
(2025年1月7日)
原種型エンドラーズセール(2024年12月26日)
日本産キクモ水中葉少数ですがございます!(2024年12月22日)
年始グッズセールはじめました!(2024年12月17日)

ウォータースプライト販売再開しました 。
貝のいない水槽で栽培したスプライト少しですが販売はじめました(2004年11月26日)
アメリカンスプライト少しですが在庫ございます(2004年10月29日)

ベニコウホネ本年の販売終了しました。(2024年10月28日)


----------
お客様にお知らせ(2024年11月14日----------


営業日・営業時間帯が変わりました、「営業時間と定休日変更のご案内」
からご覧ください、温室公開・店舗営業が金・土・日になりました。



現在一部地域でのお届け遅延が発生しております、以下ご確認の上ご注文ください。

海道地域のお客様へ
北海道地域への生体発送は5月連休後からの9月頃までの低温期を避けての発送になります。
関連商品に付きましては通年問題なく発送お受け出来ますので受けたまらせていただきます、よろしくお願いいたします。

沖縄地域のお客様へ
国のテロ対策の一環にて私どもの地域から生体を航空便にて、沖縄のお客様にはお届けすることが出来なくなりました
お国のすることでは手の打ちようもなく申し訳ありません。

---------------------------------------------------------------
店舗入口での手のアルコール消毒、温室は密閉度が高いので
出来ましたらマスク着用を必ずお願いいたしております。


ご来店のお客様、ご協力ありがとうございます!

Shooting with canonivls HFR23  

         

 
   スタジオ ポエキリアとは・・・・・・・・!












お客様にスタジオポエキリアからのお知らせです

営業日など変更になりました
、「営業時間・定休日のお知らせ」からご覧ください!

-------------------


■温室周辺の話題







■ことしもヤマシャクヤクがさきはじめました。
2025年4月28日

■今年は沢山花を付けました。
2025年4月27日



■お店の前のプルーンが咲きはじめました。
2025年4月21日



■ベニコウホネも盛んに水上葉をつくりはじめましら。。
2025年4月20日





■デンドロも盛んに花をさかせます。。
2025年4月18日

■ツバキの妙蓮寺ですl。







■今年もツルイフネソウが芽をあげはじめました。




■花が一斉に動きはじめました。
2025年4月14日




■屋外のツバキもさきはじめました。
2025年4月13日



■トサミズキですかきれいに咲いています。
2025年4月11日

■日本産キクモとてもきれいです、とても丈夫ですが市場にはあまり出回りませんね。

■今年はベニコウホネの成長が早く思います。
2025年4月7日



■クリスマスローズが盛んに花を上がています。
2025年4月5日



■花の季節になりますね。
2025年4月2日

■毎年一番に花を見せるクリスマスローズです。
2025年3月30日

■今年は早いような・・・アセビのピンクです。
2025年3月30日

■水仙もきれいです。
2025年3月30日



■今年は、セッコクも花を見せています。
2025年3月30日



■店内のデンドロビウムが今年も本格的に咲きはじめました、春ですね。
2025年3月20日

■この所の陽気で、ベニコウホネの新芽数がどんどんと増えています。
2025年3月14日

■今年はもうベニコウホネが新芽を上げはじめています。
2025年3月12日



■お店の90X90X60(高さ)のス水槽が一面にキクモで埋まって来ました。
住人はエンドラーズとネオンソードたちです、とてもきれいですお出かけいただいたお客様も
思わず「きれい〜」といわれるほどです。
2025年3月3日

■デンドロビウムも本格的に咲きはじめました。
2025年2月25日

■ツバキは満開の状態になりました。
2025年2月25日

■室内のツバキも盛んに花を咲かせます。
2025年2月3日

■お店の中に取り込んだデンドロビウムが咲きはじめました。
2025年2月3日

■お店の前のサザンカが良く花を付けています。
2025年2月3日

■店舗内に取り込んだフイリツユクサが花を付けはじめました、確実に春が近づいていますね。
2025年1月27日

■庭の蹲です。
2024年12月30日

■五色ツバキが咲きはじまました。
2024年12月30日

■お店もしめ縄を飾り新年を迎える準備ですね。。
2024年12月29日

■室内に取り込んだツバキが咲きはじめました。
2024年12月11日

■ツワブキのもう種を付けています。
2024年12月3日

■店先の白いサザンカが咲きはじめました。
2024年11月26日

■やっとです撮影をはじめました、いまの体調で撮影できる方法を模索していまして
なんとか近い画像をご覧いただけると・・・・思いますが。
なんとも今迄のようにできなくで、使っていた50Dが一キロ以上ありまして首が支えきれなくなりまして
どうなりますか。
2024年11月24日

■周りの山も色づきはじめています、ことしはあまりきれいにならない見たいです。
2024年11月19日

■近くの境内のケヤキはもう葉が落ちています。
2024年11月19日

■ヒイラキの花が咲きはじめました、良い香りです。
2024年11月19日

■ビオラの季節になりましたね。
2024年11月19日

■ツリフネソウがまだ咲いています、そろそろ冬の準備ですね。
2024年11月16日

■デンドロビウム・アレキサンドリアエレギナエがまた咲きました。
2024年11月16日

■庭のドウダンツツジが今年も色づき始めました。
2024年11月14日

■今年植えたツワブキの浮雲と金冠が花を付けました。
2024年11月14日

■まだ宿根ツリフネソウが咲いています。
2024年11月14日

■お店前のツバキ・サザンカが咲きはじめました。
2024年11月7日

■デンドロビウム・アレキサンドリアエレギナエがまた咲きました、本当に不定期開花
何ですね、室内に取り込んでからの花ですが高量が合ったようで本当に青い花を咲かせています。
2024年11月4日

■庭のドンダンツツジが色付きはじめました。
2024年11月1日

■今年の夏はとても暑く葉がほとんど葉が落ちていましたがここにきてまたさ
また宿根ツリフネソウが咲きはじめました。
2024年10月9日

■ハマギクでしたっけきれいに花をつけました、これも秋の花。
2024年10月6日

■デンドロビウム・アレキサンドリアエレギナエが咲きました、不定期開花
とは聞いていましたが・・・きれいなフジムラサキ色の花を見せています。
2024年10月4日



■庭のツワブキが咲きはじめました、この花を見ますと「あぁ〜秋が来たナ」
という気分になります。
2024年10月4日

■春先荷植えたシュウカイドウが咲きはじめました。
2024年9月30日

■お店の前に植えたミニトマトがまだ盛んに実を付けています「おいしい」。
2024年9月29日

■やっとキツリフネソウがまともに咲きはじまました、今年の夏は暑かったですからね。
2024年9月28日

■今年は良く実を付けたミニトマトもそろそろ終了ですね。
2024年9月26日

■ツワブキが花芽を」あげはじめました、秋ですね。
2024年9月24日

■今年はツリフネソウは夏場とても日差しが強く花を見る事ができませんでしたが、秋の加配
を感ずるようになってようやく花を付けるようになりました。
2024年9月24日

■そろそろ蓮は秋の顔に。
2024年9月10日

■お店のまえのムラサキシキブが実を付けています、秋の気配です。
2024年9月8日

■お店のまえに置いてある木立ベコニアが盛んに花を付けています。
もう長いお付き合いです。
2024年9月8日

■ディレクター・GT・ムーアとい睡蓮がはじめて花を咲かせるました。
2024年9月3日

■睡蓮がどんどん花を付けています。
2024年8月12日

ことしの春先に屋外に置いた熱帯性睡蓮イスラモラダ(Nymphaea 'Islamorada')が
咲きはじめました、花弁に白の斑が入り独特な青紫です。
2024年8月11日

■斑入りのツユクサがどんどんと咲いています。
2024年8月11日

ツリフネソウの白花が良く花を咲かせています。
2024年8月5日



本格的に花がさきまじめました、茶碗蓮です。
2024年8月4日

きょう花が開きました、とてもきれいです!
2024年7月29日

今年5月に水槽に持ち込んだディナ(Nynnphare Tima Uber)というのだそうですが、
水草として扱われるニムファの一種ですね 熱帯性水連が花芽を上げました。
はなしのような薄紫の花が見れますかどうか。
水槽内ではレースのトップソードが増えています!
2024年7月29日

今年春先に植え替えをした茶碗蓮が咲きはじめました。
2024年7月27日

お店の前のミニトマトが今年は豊作です。
2024年7月27日

初めてです、デンドロの原種 ビクトリアエレギナエが花芽をつけました。
話のように青い花が見れますかどうか?
2024年7月25日

利休さんお気に入りと言われる宗旦木槿(そうたんむくげ)も盛んに花を付けています。

2024年7月23日

八重ムクゲ 「紫玉」も花でにぎやかです。

2024年7月23日

■源平ツリフネソウ(Impatiens textori)の白色花の変種です。
春先に種でお譲りいただいたものですが、どうにか花が見れました。

2024年7月17日

■本格的にムクゲが咲きはじめました。

2024年7月15日

■今年はミニトマトは豊作です。

2024年7月15日

■キイロツリフネソウが一斉に咲きはじめました。

2024年7月9日

■キイロツリフネソウが今年も咲きはじめました。

2024年7月7日

■青いムクゲがことにも咲きはじめました。

2024年7月7日

■斑入りノカンゾウです、結構大きな花を付けます。

2024年7月7日

■譲っていただいた斑入りのツユクサが咲きはじめました、なかなかの
コントラストです。
2024年7月3日

■ヤマアジサ クレナイが色づきはじめました。

2024年7月2日

■ツリフネソウどんどんと咲きはじめました。

2024年7月1日

■原種型のクレマチスです、もう長い付き合いです。

2024年7月1日

■季節を感じますね、ハンゲショウ盛りです。

2024年7月1日

■昨年頂きましたリシマキアファイアークラッカーがうまく居着くましてきれいな花をつけはじめました。

2024年6月29日
紫花宿根ツリフネソウがことしはきれいに花を咲かせています。

2024年6月23日
ハンゲショウが色づき?はじめました、これが水草で扱うところのサウルルスです。
洒落たものです。

2024年6月22日
庭のヤマアジサイ(アイヒメ)です、青い花は映えますね。

2024年6月19日
ベニコウホネがきれいな花を咲かせています。

2024年6月15日
ホスタが咲きはじめました。

2024年6月11日
紫化宿根ツリフネソウが咲きはじめました。

2024年6月9日
お店入口のシモツケグサでし。

2024年6月4日
クレマチスとネオレグリア。

2024年6月4日


2024年6月4日
今年は順調に葉をあげはじまたハスです。

2024年6月4日
シャラが満開です。。

2024年6月1日

お店の前のモッコウバラがことしは沢山花芽が付きました。

2024年5月5日

お店の前のヤマシャクヤクが咲きはじまました。

2024年4月29日

ワスレナグサもきれいなブルーの花を見せています。

2024年4月29日

温室前のスイセンが咲きはじまました。

2024年4月6日

今年は順調に咲きはじめました、ツリフネソ ムクラサキです。

2023年6月24日

久しぶりに塩尻のペペさんにおじゃましてきました。
近くに「ミュージアム鉱研 地球の宝石箱」という鉱石などを展示している大きい博物館がありまして
その庭いこいの森公園の散策路の流れにコウホネが咲きはじめていました、標高1000m前後ある
ようですがこんな高いところでもしだつのですね、驚きました、私のところ諏訪で標高800mくらいですからね。


2023年6月21日

クレマチスが咲きはじまました!

2023年6月3日

久しぶりに塩尻のペペさんにおじゃましてきました、日本サクラソウですね。

2023年5月23日

お店のまえのモッコウバラが盛んに咲いています。

2023年5月12日

久しぶりに塩尻のペペさんにおじゃましてきました、シダレザクラが満開でした。

2023年4月19日

庭のドウダンツツジがさきはじめました。

2023年4月19日

ビオラもどんどん花を付けはじめました、良い季節になりますね。

2023年4月2日

ご近所にフクジュソウが咲きはじめました、春の風景ですね。

2023年1月31日

デンドロビュウムの白花も咲きはじめました。

2023年1月31日

デンドロビュウムが満開です。

2023年1月31日

今年は店舗内のデンドロビュウムが早めに咲きはじめました、春らしく良いですね。

2023年1月9日

店舗前のサザンカが今盛りです!

2022年11月14日

最近はハナツリフネソウというのだそうです、最盛期です!。

2022年8月29日


もう長いお付き合いの木立ベコニアです、通年良く花をさかせます。

2022年8月29日



今年譲っていただきました、紫花ツリフネソウが花を咲かせました。
淡いムラサキ色はなで、とてもきれいです。

2022年8月28日


キツリフネソウがどんどんと花を咲かせています!

2022年8月28日


きょうはしっかりと開きました!

2022年8月14日


ことしも蓮が咲きはじめました!

2022年8月13日



ことしも青いムクゲが咲きはじめました!

2022年7月14日


ヤマアジサイ・クレナイも真っ赤です!

2022年7月14日


ツリフネソウも盛んに花を付けています!

2022年7月14日



ホスタが花を付けはじめました

2022年6月14日



ベニコウホネの花が真っ赤になりました。

2022年5月20日


ベニコウホネが咲きはじめました。

2022年5月17日


今年もビオラが満開です。

2022年5月4日


今年初めてです、ビオラの中に斑入りが出て来ました!

2022年5月4日


庭のアセビも満開です、これはベニアセビです。

2022年4月9日


庭のクリスマスローズも今年も健在です、原種のアトロルーベンスとオドルスです。

2022年4月9日


水仙も咲きはじめました!

2022年4月5日


冬越ししたビオラも花を付けはじめました!

2022年3月27日


今年もクリスマスローズ咲きはじめました。

2022年3月27日


店舗内のデンドロもソロソロ花が終わりですね!

2022年3月21日



店舗内の冬越ししたナスターチウムが花をつけはじめました!

2022年3月21日



今度は玉之浦が咲きはじめました!

2022年3月4日


昨年秋に取り込んだツバキがどんどん咲きはじまました!

2022年1月22日


水槽に根を下ろしているセントポーリアがまた咲きはじめました、長いお付き合いです。

2022年1月16日


昨年秋に室内に持ち込んだツリフネソウがまだ咲いています。

2022年1月16日


今年もキツリフネソウが盛んに花を見せています。

2021年9月13日


何とかいつてくれたようです、ムラサキツリフネソウです。

2021年9月13日


今年もハスが盛んに花芽を上げています。

2021年8月30日


雨の中ホテイソウが咲きはじまました、結構きれいな花であります。

2021年8月19日


宗旦ムクゲも咲きはじめました、こちらの方が幾分遅れて咲きはじめるようですね。

2021年7月19日


今年も青い花のムクゲが咲きはじめました、きれいです。

2021年7月19日


冬を越したナスターチュウム「ミルクメイド」が今年もさきはじめました。

2021年7月11日


ツルフネソウが花を盛んに咲かせていす。

2021年7月11日


今年は今のところ一本だけです、珍品「Impatiens balfourii」の白花です、やっと咲きはじめました。

2021年7月9日


ヤマアジサイのクレナイが色づきはじめました。。

2021年7月5日


お店の前までハンゲショウが・・・・・。

2021年4月5日


今年は早いような・・・ホスタが咲きはじまました。

2021年6月12日


今年もクレマチスが咲きはじまました、これから夏中咲き続けます。

2021年6月12日


ベニコウホネです盛んに花を咲かせています。

2021年6月12日


お店の前のウツギが満開です。

2021年6月7日


ことしはシャラの花数が多いです。


2021年6月7日


今年もベニコウホネが花を見せてくれています、この黄色い花が赤く変わります。


2021年6月1日


温室内で水槽の中に根をおろしているセントポーリアが咲きはじめました。
全く用土には無くマイクロファイバータオルに葉を巻いて水槽の縁においておくだけでこうして花を見せてくれます。
光はなんと5.6ワットのLED電球であります、条件さえ揃えば手がかからずきれいで良い草ですね。


2021年5月23日


お店入口のモッコウバラが満開です!


2021年5月15日


お出かけいただけましたお客様から「きれになってますめ〜」と言っていただきます、ライフワークになって
います、ビオラ今が盛りです


2021年4月30日


お店の前の山シャクヤクが今年も花を見せてくれています


2021年4月30日


これは白花のヤマブキです


2021年4月30日



昨年お店の前に植えたツバキがうまく冬を越したようで、花を咲かせています 。

2021年3月9日


お店の前のニゲルが今年も咲きはじめました。

2021年3月9日


お店の前のクリスマスローズが花?芽を上げはじめました、春ですね。

2021年2月22日


今年もお店の中にいるデンドロビームが咲きはじめました、長いお付き合いです。
春のまえぶれでありますね。

2021年2月8日

    お店の中にある木立ベコニアです、長いお付き合いです。
    こんな寒空でも盛んに花を付けています。

    2020年12月19日


    昨年からのお付き合いの椿 月照です、今年初めて花が咲きました、

    白花では絶品と言わるだけあって花の気品は最高です。

    2020年12月13日
Picture / SONY Xperia Z SO-02E 


諏訪の四季風景