![]() |
|
![]() |
|
|
|
■随分とご無沙汰になってしまいました、気が付けばサクラもとっくに終わり新緑の季節になっておりました。
|
|
■今年のベニコウホネの5月10日現在の画像です、昨年何人ものお客様からおはなしを頂きまして、まとめて何株もご購入いただいたり、近県のお客様はサイトをみてお出かけいただいたりで、少し調子にのって出しすぎまして今年は芽数が少なく昨年秋口におはなしをいただいたお客様にはお待ちいただいておりましたのでお分けいたしましたが、今年は申し訳ありませんが販売を見送りました。
■詳しい内容はベニコウホネ販売のページにご紹介してございますのでご覧いただくとして、まぁ長く付き合うというのもよいものですね、珍しいもののようですので大事にしないといけないですね。
■今年は店舗リニューアルの際微モレではずした1200の水槽を野外に据えてベニコウホネを株分けしました、現在のようすです、いっしょに茶碗ハスを植えてあります、ことしも冬越しできたようですね、浮き葉を上げはじめました。 |
|
■まだまだ健在で乗ってます、またもや車検であります。 |
|
昨日の夕方の様子です。
■ちょっと温室のご紹介です。
今回のリニューアルでは、今までの温室のムダな部分を整理してカットし温室も正方形にしましてエアコンからの暖かい・冷たい空気の循環に配慮しました。
■えぇ〜とですね、今回の売りのひとつです、憩いの場なんっつて・・・・・・・・・・・・・。 |
|
---------------------------------------------------------------------------------
左の画像は今回リリースしましたゴールデンフルレッドセルフィンの元親であります、今回リリースの固体は尾びれが完全にラウンドにはなっておりませんが背びれはこうした感じのセールフィンになっています。 この品種は昔風にだらだらと繁殖して煮詰めてみたものです、こうした表現は意外と力技は歯が立たないものですというより成り行きか? しかしこうしたワイルドな感じのグッピーて好感がのてますね。 右の画像はドイツルブラからのひとつの回答であります、Y型タキシードにルブラという取り合わせであります。 まぁモザタキのルブラということになりますが、手法的にはドットパールと同じであります、ドイツルブラも今だに進行中ではありますが、どうしても無地尾のタキシードにはXタキシードでないと成立がむずかしいのですが・・・・・・・・。 X型タキシードとルブラ表現のかかわりが解けきっていないというのが現状でありますが、ルブラにタキシードという取り合わせ表現はルブラ表現が強くなり魅力的であります。 まだ先が長そうですね。 本日はリニューアルのご報告を中心にこんなところで。 |
|
------------------------------------------------------------------------------ | |
2015年5月13日 ひとりごとまで
|
|
![]() Canon EOS 50D EF50mm F2.5コンパクトマクロ Photo/S.kobayashi |
|