![]() ![]() |
|
|
|
■今年は季節の変わり目が解らないですね。
|
|
![]() |
|
■2017年7月10日のスタジオ ポエキリアです。
|
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■きょうの店舗前です、よく晴れて気持ちのよい風が抜けていきます! |
|
|
■うちの奥様の趣味のものが多いのですがチットご紹介です!
![]() |
![]() |
![]() |
■これはヤマアジサイのクレナイです、当時は珍しい色合いでしたがきれいな赤花です、上品な感じのアジサイです。
|
■昨年あたりまで流行りのアナベルです、これもアジサイです。
きれいなんですが大きくなりどうも・・・・・。 |
これは昨年植えた藍姫というヤマアジサイ、きれいな青花です。
グッピーもこうした青がほしいものです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
■これはこうもう10年以上のお付き合いになる木立ちベコニアです、たしかオレンジルブラだとおもいます、定かでないですが。
|
■これはお店を立てた時に植えたホスタです2003年来のお付き合いです。
|
■これは最近奥様お気に入りのマーガレット?この調子で秋まで咲き続けます。
|
![]() |
![]() |
![]() |
■店舗入り口の感じです。
|
||
![]() |
![]() |
![]() |
■この辺は少し小庭らしくしました、まだまだ多くて大変です、右の画像の雑草のようなもの、これはツリフネソウです、これは私のお気に入りで八ヶ岳方面の小河からの採取してきたものが元でこの店舗前は日が射しっぱなしで乾燥するのでなかなかこの場所ではそだたなかったのですが昨年あたりから幾分と方法を見つけましたのでこれから秋まで独特なツリフネ型の黄色い花を咲かせてくれるとおもいます、ゲンベイと言いますが白とピンクの二色のツルフネソウも昨年のものがはじめて居着きましたので来年は楽しみです。
|
|
|
![]() |
![]() |
■店舗入ってすぐの梱包と撮影のスペースです、窓際のトレリスはミニトマトでグリーンカーテンを毎年作っています涼しいし食べれるしというお話。
画像の水槽はこのスペースに置いてある1800の水槽です、中身はウィーンルブラでアメリカンスプライトとキクモです、水上部はヤマサキカズラ・モンステラもろもろです、足?いや根ですかは水槽に入っていますので何もせず繁茂していきます。 |
|
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■お隣はおはなしが出来るスペースです、アウクテラの展示や原種型エンドラーズ・ウィーン・ホリゾンブルーなどの自然繁殖の水槽がありグッピーがお好きな方には居心地がよいです。
飼育水槽はすべてチップフィルターですので興味のある方には「えぇ〜嘘だろ・・・・」という世界を目前で味わっていただけます。 |
||
|
![]() |
![]() |
■現在こんな感じです、ちっよとアクアテラをご覧きださい!
|
![]() |
![]() |
![]() |
■だんだんに追加しているサトイモ科の個体も随分とこの低光量・多湿に馴染んできています、最近ではスターリーフいわゆるシンゴジウムですが、余り手のまぁ改良されていいないように見える個体がありましたので追加しています、ベコニアもこうなりますと気の利いた水草ですね、余談ですが昔は?
高級種でしたアロウカシアもこんな環境で平気ですね びっくりです。
|
||
![]() |
![]() |
![]() |
■このスペースは加温していないので冬場は最低で13℃くらいになるのですが、この時期になるとグッピーたちもわっと増えてきますね、アクアテラの照明は水銀灯の傘をつかってはいますが中身は5.6ワットのLED電球ですのであしからず。
|
||
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■最近は営業中はライトを付けるので熱で29℃強になっていますね、まぁLED電球も熱が出ないとはいうものの光源以外は十分に熱が出ていますからね、このくらいですと至極飼育にはよいですが、これ以上室温が上がると飼育水のタンク水道水を入れます、この辺はそこそこ水道水の水温が低いので午前中に入れるとさがったタンクの水温で夕方まで温室内の温度は以上に上がることはありません、さすがに水は比熱が高いですからねうまいです、補修工事で気密性が上がっていますしタンクと言いましても1トン水量がありますからの結果であります。
また400本近い数の水槽がチップフィルターで維持されている光景もなかなかに面白いものです、お出かけいただきましたお客様も言葉をなくす方が多いですが、これはあくまで自家が主力でありますのであしからず。 |
||
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■たびたびご紹介の機会がございます水槽ですが、近況です。
サイズは1800X450X360(高さ)です、やはりチップフィルター標準サイズ2台で維持しています、光源は言わずと知れた・・・で5.6ワットLED電球4灯です、改装工事以来水足しのみですので水は2年くらい交換していませんが非常に状態はよろしいです。 住人はウィーンルブラの自然繁殖状態で水草はほぼ畑状態ですがアメリカンスプライトとキクモです、水丈部はごらんの通リでほぼヤブ状態です、画像でご紹介しておりますように水上部の植物はすべて根を水槽内に下ろしていて水分・栄養分は水槽の水から得ています、ほぼ自然状態です。 こんな方法もまた一興ですね、アクアテアラだぞってかしこまらずいい感じです。 |
|
![]() |
![]() |
■おなじスペースにあるこれは60cm水槽2本です、この水槽もチップフィルター1台ずつ光源は5.6ワットLED電球1灯ずつです、これらの水槽は工事のときも移動せずに住みましたので水足しのみで5年くらいになりますね、基本1800水槽と構造は同じです。 | |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■近況でありました、いってみたいのだがなかなかというお話が少々ございましたので今回は少し細かくご紹介させていただきました。
|
|
![]() |
![]() |
■相変わらずこんなんでやってます、またなにかございましたら!
|
|
![]() |
![]() |