![]() |
|||||
![]() |
|||||
|
|||||
■研究リポート 191. |
|||||
|
|||||
■2017年1月の固体・プラチナ ウィーンエメラルド 登場か? | |||||
![]() |
![]() |
||||
![]() |
![]() |
||||
![]() |
![]() |
||||
■自然繁殖している水槽をよく観察して2尾確認できました、多分プラチナウィーンだと思うのだが・・・・・・・・・・・。
|
|||||
|
|||||
|
|||||
■2017年1月の固体・ウィーンエメラルド自然繁殖水槽の一つの表現、理由は不明この水槽の個体のみ表現が分離をはじめています! | |||||
■本来はこちらをとはじめたリポートですが、少々脱線でありました。 これからが目的の本題であります、 とりあえず表現でなからの振り分けをしてみまして表現がよく現れている個体を画像にしてみました。 |
|||||
![]() |
![]() |
||||
■この水槽からのウィーンエメラルドです、この表現から以下の表現が出現してきます。
|
■バイカラー表現のレッドウィーンエメラルドです。
|
||||
![]() |
![]() |
||||
■シメルペニヒに似た表現。
|
■フルカラー表現で赤表現をひいた個体。
|
||||
![]() |
![]() |
||||
■フルカラー表現のレッドウィーンエメラルド。
|
■フルカラー表現のプラチナレッドウィーンエメラルド。
|
||||
![]() |
![]() |
||||
■フルカラー表現でウィーン独特の柄が無くなったもの。
|
■ちよっとやっかい、フルカラー表現で多分下地はシメのプラチラレッド。
|
||||
![]() |
![]() |
||||
■これはバイカラー表現のレッドウィーンですが、ソードの尾型がつながりはじめている個体、赤の因子が違うのかも・・・・と思う。
|
■これは多分ですが、バイカラー表現で、ウィーンの柄が沈んでいるもの。
|
||||
|
|||||