ラズリーアクアマリンモザイク
Lazuli aquamarine mosaic
|
|
ラズリーアクアマリンモザイク現在の表現です
|
|
|
|
|
(2006年3月の表現です)
まだ若い固体です、2005年らいのタイプ中から大型になるものが分離できそうです
何故か大型になるタイプは、尾びれのモザイク柄の黒の表現がブルーに沈んで見えるようになります
面白い所です、まだまだ先がありそうですネ
|
|
|
|
|
|
(2005年7月末の表現です)
背びれがまだ弱いですが、モザイク品種としては一応完成と言える所まできました
ブルーモザイク側は多少モザイク柄に個体差がありますがこれはRヘテロモザイクとしては致し方ないところでしょうか
体全体に青みが強く、日本モザイクのきれいに三角に張った尾びれ、近年とにかく伸ばそうファンテールとか、なんでもひろげろグラスの尾びれでとは一味ちがったりんとした品種になりました、わたし実はモザイクファンだったのかも・・・・・・・
まあ、理由はともかくきれいな品種になりました
|
|
|
 |
|
|
2004年10月末のラズリーアクアマリンモザイクの状態
赤系モザイクとしてはなから完成と言うところですネ。
これからついにブルーの尾びれにチャレンジです! (2004年10月31日現在)
|
|
|
|
2004年9月ラズリーアクアマリンモザイクの表現
|
|
|
赤系のモザイクとして何とか安定してきました
|
尾びれをブルーデルタにしているもの
・お客様の作品です
|
|
|
2004年2月末の感じです、青味も増し尾びれも随分と開いてきています。
|
|
|
2003年12月の状態です。
ボディーの青味も増して来まして随分と思いどうりになって来ました 。
|
|
 |
2003年10月の表現
|
Canon
EOS 10D・EF 50mm Compact-Micro Photo/S.kobayashi
|
|

|
2002年7月の表現
|
Nikon
F3・Micro Nikkor 105mm Photo/S.kobayashi
|